2016年 8月

約30年ぶりのスピーカー作成です。
今回は10cmフルレンジユニットでのバックロードホーンです。
使用するユニットは、Fostex製 FE108EΣ。バックロードホーン専用に設計された高性能ユニットです。
肝心の箱ですが、バックロードホーンと言えば、故 長岡鉄男氏の設計が有名で、多くのオーディオ愛好家の方が作成されていますが、今回は自分のオリジナル設計で作成しました。
実は以前にも10cmユニットでバックロードホーンを作成した事が有るのですが、当時は10cmに見合った大きさのエンクロージャーに拘ってバックロードホーンとしては小振りな箱を作成し、結果低域不足の失敗作になってしまいました。
今回はホーン長2.7mを確保し、高さ約90cmの10cmユニットを使用したスピーカーとしてはかなり大振りな箱にする事で、しっかりと低域まで音が出るスピーカーを目指します。
板材は15mmのシナ合板(3x6)2枚を外装部分に、目に見えない内部の音道部分にはラワン合板1枚を使用しました。

    


今回、板の購入とカットは、株式会社アサヒに依頼しました。
ホームページの情報によると、誤差±0.3mmの精度でカット出来るというのが最大の魅力です。
上右の板取図を送信して見積もりをしてもらい代金を入金すると、1週間程度でカット済の板が送られて来ました。

早速部材が全部揃っているかチェックしたところ、40mmx200mmの板が2枚カットをもらしている事が分かりました。
2枚くらいならわざわざカットしてもらうより自分でカットする方が早いので、早速作業を開始します。

残った端材も送ってもらっているので、その端材から足りない板をカットします。 
写真の道具は素人でも垂直に真っ直ぐ鋸を引く事が出来るソーガイドという便利グッズです。
焦らずゆっくりあまり力を入れ過ぎないようにするのがコツです。




必要な板が全部揃ったところで設計図通りに並べてみます。




流石に±0.3mmの精度です。殆ど隙間が有りません。素人のカットだとこうはいきません。



一部の部材は斜めカットが必要なので、先ほどのソーガイドを使ってカットします。
45度の斜めカットにも対応出来る優れモノです。



次はバッフル板へネジ穴を開けます。今回、バッフル板は交換可能にしてさらに木ネジではなくボルトで固定出来る様にするので、エンクロージャー側にも同じ位置に穴開けをし、裏に爪付きナットを取り付けます。
その為、バッフル板,エンクロージャー共に正確な位置決めで垂直な穴開けが必須となります。
写真はその為のドリルガイドに電動ドリルを取り付けて穴開けを行っているところです。
今回、加工技術が足りないところはこのような道具で積極的にカバーします。



バッフル板に爪付きナットを取り付けたところです。スピーカーユニットもバッフル板と同じくボルトで固定します。



ユニットを取り付けてみます。
穴の位置が少しでもズレていると全部のボルトを取り付ける事が出来ません。
今回使用したFE108EΣは10cmの小口径ユニットにも関わらず8本ものネジ穴が有り、かなり強力なユニットである事が分かります。
エンクロージャーとバッフル板の取り付け用でそれぞれ8ヶ所、スピーカーユニットの取り付け用で8ヶ所、左右ペアで48個の正確な穴開けは結構手間が掛かりました。





バッフル板の開口部とユニットの間が狭く感じたので、座繰りを入れてみました。
これでホーンへの音の流れがスムーズになるかなと...ほんの気休めです。



エンクロージャーを組み上げる前に内部配線を準備します。
内部配線と言ってもスピーカーケーブルにファストン端子を圧着してスピーカーターミナルの端子に取り付けるだけです。



正面から見える木口部分(合板のカット面)に木口テープを貼ります。
こうする事で、ただの合板が無垢の板の様になり高級感が増します。



いよいよ組み立てにかかります。
まずは外枠から組み立てますが、背面の板に反りが有り急遽補強板を取り付けながら反りの補正を同時に行います。
重りで反りと反対方向に力を加えながらボンドが固まるのを待ちます。



外枠(天板,背面板,底板,前板)を取り付けてから、中の音道部分を組み上げていきます。
ボンドはたっぷり付け、接着後にはみ出たボンドは濡れた雑巾で拭き取ります。



音道を構成する全ての板が取り付けられました。



端材を利用して補強します。
吸音材も適当に配置します。後は側板を取り付けて完成です。





側板を取り付けたら重りを載せてしっかりと接着します。



やっと完成しました。仕上げの塗装をする前にまずは試聴をします。
お気に入りのCDを何枚か聴いての第一印象は、10cmとは思えない低音に圧倒されました。
両端にあるのはCoral製の組み立てキットの20cmバックロードホーン(ユニットはFostex製に交換)ですが、ほぼ同等の低音再生能力が有ります。
但し、良い事ばかりではありません。中低域の音に共振しているような癖が有ります。
また、低音がしっかり出ている分高域が物足りなく感じます。
高域については、以前作成したスピーカー用のホーンツイーター(Technics 5HH10)を追加して、しばらく様子を見ます。
これからエージングを重ねる事で中低域の癖が減少する可能性もありますが、併せてユニット周りの吸音処理や空気室の容量変更などのイコライジングを進めていこうと思います。



100円ショップで空気室の容量調整に使えそうな小石の詰め合わせを発見。早速4つ買って入れてみます。
元々空気室の容量は2.3リットルくらい有り、クロスオーバー周波数(fx)は176Hzくらいになっていますが、容量を減らす事でfxを上げて音に締まりが出る事を期待しました ...が、結果は音に元気が無くなりバックロードホーンの良さがスポイルされる結果となり、これは失敗でした。
その後も吸音材の量を変えたりタオルを中に詰めてみたりと、色々試しましたがうまく行かず一旦最初の状態に戻しました。
理由は良く分かりませんが、調整を始めてから2週間の間で多少エージングも進んだせいか、若干癖も少なくなった様で、一旦ここで調整は中断して仕上げの塗装に移る事にします。





塗装の前に、後付けのツイーターの箱が今回作成したスピーカーとデザインが合っていないので、ツイーターボックスも急遽作り直すことにしました。



今回塗装に使う塗料は柿渋です。
自然のものから出来ているので無害で安全な塗料です。塗布した直後はあまり色が付きませんが、1年,2年と長い時間をかけて徐々に色が濃くなって行くようです。
水と1:1で希釈して2回塗りします。
まずは1回目。



2回目の塗装が終わったところです。1回目との差が写真では分かり辛い。(・・;)



塗装が終わったので仕上げのワックスを塗ります。
ワックスも自然素材の蜜蝋を使用します。



左が蜜蝋塗布後、右は塗布前。
これも写真では分かり辛いですが、蜜蝋を塗った方は木目がくっきりとしてやや光沢が増しています。



塗装も終わり無事完成しました。
背面のスピーカー端子を取り付ける前にその穴から吸音材を挿入し、音道の最初の折り返し部分に設置しました。
これが最初気になっていた中音域の癖を軽減する効果が有ったみたいで、かなり良い音になりました。
あと3ヵ月くらいはエージングでさらに音が良くなって行くのではないかと期待しています。
作り直したツイーターボックスも良い感じに仕上がっていますが、廉価なツイーターとの組み合わせはやはりストレスが溜まります。FE108EΣの実力を100%発揮するためにはもっと高性能のツイーターと組み合わせる必要が有りそうです。



最後に、 10cmの小口径ユニットから出ている音とは思えないほど豊かな低音は、特に小編成のジャズなどとの相性が抜群です。
今回のスピーカー作成は素人のオリジナル設計という事もあり、どの様な音が出るのか不安でしたが、やや癖が有るものの当初目標にした「しっかりと低域まで音を出す」という事に関しては目標を上回る好結果が得られました。
エージングとツイーターのアップグレードで100%満足出来るスピーカーに進化すると思います。

  ホームへ    スーパーツイーターBATPURE導入の記事へ    ホーンツイーターPDBT35導入の記事へ
戸澤式音響レゾネーターの記事へ    ダブルバスレフ作成の記事へ    サランネット作成の記事へ