2016年 9月

先日作成したバックロードホーンスピーカー(FE108EΣ使用)の高域をパーワーアップするためにスーパーツイーターを探していたところ、Amazonで1セット 3,980円という非常に安価な TAKET-BATPURE という商品を見つけました。(現在の値段はもう少し高くなっているようです)
再生周波数帯域は20kHz~150kHz 能率は約70dBという事で、人間の耳では聞こえない帯域の音しか出ないユニットです。
しかも能率は70dBで、FE108EΣより20dBも低くとても使えそうにないスペックなのですが、ホームページには100dBのスピーカーにも効果が有ると書かれています。
Amazonのレビューを見ると、星5つの人が6割,星4つの人が2割で評価はかなり良いようです。
効果としては音がクリアーになり艶が出る,音場が広がる,定位が良くなる,中には低域の音まで良くなったというレビューも有ります。
人間に聞こえない超高域を付加してなぜ音が良くなるのか分かりませんが、レビューを信じて購入してみました。仮に効果がなくても3,980円なら諦めもつくし。

という事で、届いたのがこれ。



早速音を確認してみます。
とりあえずクリップで接続してアンプに直接繋ぎます。なお、このユニットはコンデンサーは不要です。
最初はBATPUREのみでCDをかけてみますが、当然何も聞こえません。
そのままボリュームを上げていくとフルボリューム近くになるとチチチという音が聞こえます。
実際には20kHz以下の音も僅かに出ているようで、これでこの商品が壊れていない事を確認できるそうです。
いよいよ先日作成したスピーカーと一緒に音を出してみます。
CDを流しながらBATPUREをon/offしてみると...やはり60歳手前のジジイの耳には変化が感じられません。
ちなみに私の耳で聞こえるのは15kHzが限界です。(オーディオチェックCDのスイープ信号で確認)
目を閉じて神経を集中して試聴を続けましたが、何となく音が変わったような気がする程度の感覚は有るのですが、レビューに書かれているような大きな差は感じられないのが正直な感想です。
私の感想としては、レビューでの評価は過剰ではないかと思います。
まあ何となく効果は有る(のかな)という事で、それに捨てるのももったいないのでツイータボックスを作って見栄えだけでも良くしようと思います。



以前作ったツイータボックスの端材にちょうど良いくらいの丸くカットした板が残っていたので、角を削って半分にカットします。
これを上下向かい合わせるとウッドホーンになります。





バッフル板にカットしたホーンを片側だけ取り付けて、BATPUREを取り付ける位置に配線用の穴を開けます。



残りのホーンを取り付けてボックスを組み立てたらこんな感じになります。



最後に柿渋を塗って十分乾燥させて、



仕上げに蜜蝋を塗って完成です。左が塗布後、右は塗布前。



一番上に乗せるとこうなります。



後ろはこんな感じ。



肝心の音ですが、ホーンを取り付けることで効果が有るかなと期待しましたが、変化はありませんでした。
見栄えはかなり良くなったので、これで良しとします。


  ホームへ    バックロードホーン作成の記事へ