2017年 8月

昨年の夏に作ったバックロードホーンは、若干低域にクセが有るものの10cmとは思えない低域が心地良く、我が家のメインスピーカーとして活躍しています。
それに味をしめて今年もまたスピーカーを作りたくなり、何を作るか考えていたのですが、狭い我が家にはもう新しいスピーカーを置くスペースは殆ど無く、作るなら超小型のブックシェルフしかないという事で、コンパクトでも低域が伸ばせるダブルバスレフ方式のスピーカーを作ることに決めました。

ユニットは最初5cmを考えていましたが、欲しいユニットが既に生産終了しており、今回はTangBand W2-802SEという6.5cmのユニットで製作する事にしました。



板材はホワイトパイン集成材をメインに内部の仕切りはラワン合板、背面はMDFで作成します。



ユニットはエンクロージャー内側から取り付けるため、内部バッフルと前面板とで挟み込む構造にしました。





バスレフポートは後で長さの違うものと交換出来る様に、前面板の内側にツメ付きナットを埋め込んでネジで取り付ける様にします。



木工ボンドがしっかり固まるまで一日待ちます。



バスレフポートを取り付けたところ。



ユニットを取り付けた内部バッフルはこのナットにビスで取り付けます。



ニス塗りとペーパー掛けを3~4回繰り返したところ。
ある程度光沢が出てきたので、一旦完成とします。
いずれ時間が出来たら鏡面仕上げを目指したいと思います。



スタンドも時間が出来たら作りたいと思います。
とりあえず床に直置きで。





小さい割には結構しっかりとした低音が出ます。
オーケストラもそれなりに雄大な鳴りっぷりで、大変満足のいく出来上がりです。
次は同じユニットでバックロードホーンに挑戦したくなりました。

  ホームへ    バックロードホーン作成の記事へ